英語を話せるようになる戦略

日本人のための英語の学習方法と話し方ブログ

イングリッシュデバイド

現在、日本の英語教育がいろいろと見直されようとしています。
スピーキング力の向上を柱とした教育にシフトするようです。
その中でTOEFLEなどの難解な試験の採用が検討されています。

今、この見直しで懸念されているのが、「イングリッシュデバイド」です。

英語ができる人とできない人(話せる人と話せない人)との間に格差が
生まれると言う考え方です。就職が不利になるだけでなく、
そもそも大学に入れない可能性もでてくると心配されています。。

ただこれまでも大学入試に英語の試験はあったので文句は言えません。
問題は、英語が大き過ぎるウエイトを占めるようになることだと思います。
この結果、帰国子女や元留学生が非常に有利になると予想されます。
英語ができることと、その人の学問的能力や仕事能力は関係ありません。
英語ウエイトが高くなると「英語はできないが優秀な人」が活躍できません。

英語力の優劣は受験や試験の評価項目に入っていても問題ありません。
ただ、それが他の能力と比べて過大に評価されるべきではありません。
それは長期的な視点からその組織にマイナスにさえ
働きます。
英語は人により向き不向きがあるのは事実ですが、
英語力は後から伸ばすことも十分に可能だからです。

今回の英語教育改革の根底には、英語力に対する理解不足があります。
またイングリッシュデバイドを心配する人たちにも、それが見られます。
英語力は「できるかできないか」では判断できません。
他の能力と同じように、現在「どれくらいできるか」が評価されるべきです。


イングリッシュデバイドと同様に、日本の英語教育の2極化も深刻です。
日本人の英語に対する認識は二つしかないのでは心配になります。
その認識とは下のように、日本人を二分しています。

 「全く話せなくてもOK派」と「ペラペラに話せなくてはNG派」

 「ブロークン英語派」と「完璧英語派」

しかし本当は、ほとんどの日本人はこれらの中間派のはずです。
その中間層を育てる方法を考えずに、極論をすることは危険です。

私は、普通の日本人が必要に合わせた英語を使えることこそが、
本当の英語教育改革の目的であるべきだと思います。